1.ツーバイフォーの名前の由来
|
|
わが国では一般にツーバイフォー住宅と呼ばれていますが、
なぜこのように呼ばれているのでしょうか。
それはこの工法によって建てられる住宅の構造材に断面サイズが
2×4インチ(実際の寸法は水分の調整などにより38×89mm)
の製材が最も多く使用されているからなのです。
ただしこの呼び方は日本での通称であり、建築基準法等では
「枠組壁工法」と言い、北アメリカでは「プラットフォーム
・ウッド・フレーム・コンストラクション」と呼ばれています。
|
|
|
2.ツーバイフォー工法の歴史
|
|
ツーバイフォー工法は北アメリカで生まれ育った工法で、
始まりは19世紀初めのアメリカ開拓史の時代と言われています。
原形となったのはバルーン工法(土台から2階まで通した柱に、
床、壁を取り付けてゆく工法)と呼ばれるものです。
日本にバルーン工法が伝わってきたのは明治の初めで、
北海道にある札幌時計台がこの工法で建てられています。
その後、20世紀の初めからの合板の量産化に伴い、
バルーン工法に比べより合理的なプラットフォーム工法
と呼ばれるものに変わっていきました。
この工法は図1のように、プラットフォームと呼ばれる
床枠組を基本としてその枠組に合わせて壁を立ち上げていく
工法で、まず下張り用床として組まれた床枠組の上でその階
の壁が組まれ、壁を起こしその上に次の階の床枠組を組んで
いくというように、できあがった床を次の足場としながら効率
よく建てることができます。日本でツーバイフォー工法と呼
ばれているのは、この工法のことです。
|
|
|
3.ツーバイフォー住宅の特徴
|
|
特徴としては、壁や床、天井が一体となって
組み立てられた箱形構造のため、外部からの力を各面に分散
させることから、住宅の強度が大きく、地震や台風に対して
強いことが、まずあげられます。最近では断面サイズが2×6
インチの製材を多く用い、強度を更に向上させた住宅も建設
されています。
また、構造材に2×4インチの規格化された製材を使用して
いるため、安定した品質の製材が供給されます。さらに、壁組、
小屋組などは工場でできるため、工期は軸組工法に比べると短かくなります。
さらに、壁や天井を石膏ボードで覆う構造で木材が表面に
現れないため、耐火性が高く、枠組材で密閉された空間を
つくるため延焼しにくくなっています
また、壁内に筋かいなどがないことから比較的容易に
断熱材を取り付けることができるので断熱性にも優れ、
さらに、使用する石膏ボードは熱容量が大きいため
、一度室内を暖めると温度は下がりにくくなっています。
これらのメリットを持ったツーバイフォー住宅は
、基準に従い施工されることでその性能と品質を得る
ことができますが、断熱材の取り付け方が悪かったり
すると壁内に結露が発生しやすく、木材の腐朽や釘の
耐久性に影響を与え、住宅そのものの耐久性にも影響します。
こうしたことのないようにツーバイフォー住宅を建てる
場合は実績、信頼のある施工業者に頼むことが大切です。
|
|
|
4.ツーバイフォー住宅に使われる材料
|
|
ツーバイフォー住宅では安全性を確保するために、
使用する材料・部品の規格が決められ、枠組材、壁、
床及び屋根に用いる面材、釘の品質はそれぞれ日本農林規格
(JAS)または日本工業規格(JIS)に適合するものが使用されます。
木質材料のほとんどは、含水率19%以下の乾燥材を
使用していますので、施工後も狂いにくくなっています。
つまり、ツーバイフォー住宅は強度、品質ともに保証された
材料で建てられているのです。
|
|
|
5.ツーバイフォー住宅の建築戸数
の推移
|
|
わが国でツーバイフォー工法が建築基準法で認められた
のは昭和49年ですが、その後ツーバイフォー住宅は増加し、
平成8年の着工戸数は9万3千戸と10年前と比べると2倍以上
になっています。
(参考文献 ツーバイフォー住宅百科、日本工業新聞社、1995)
|
|
|
|
「大きな目小さな目」(全国版)
(農林水産消費技術センター広報誌)
1997年5月 第33号
|
|